補聴器について

補聴器って何?

補聴器とは、効果や安全面において厚生労働省が定めた一定の基準をクリアした、難聴者の聞こえを補助する医療機器のことです。
あくまで聞こえを補助するものなので、聴力そのものを回復させるものではありません。

補聴器は一人一人の聞こえに合わせてカスタマイズすることが可能で、必要な音だけが聞き取りやすくなるよう雑音や衝撃音を抑制したり、
周囲の音環境を分析してリアルタイムで音を最適化できるなど、高い技術が詰まった機械です。

補聴器の選び方

補聴器には大きく分けて耳あな型と耳かけ型があり、それぞれに特徴があります。
よって、自分の聴力や使用する環境に合わせて補聴器選びをすることが大切です。
耳あな型・耳かけ型ともに、補聴器は非常に小さくなっており、全く目立たず着けているのがわからないものもあります。
さらに、デジタル音声処理技術により周囲の環境に合わせて自動で聞こえ方を調整する機能を搭載したものも、数多くあります。
当店では、これら様々なタイプの補聴器をご用意しており、お客様のお好み、ご予算、聞こえの状態から
ぴったりの補聴器をご提案させていただいております。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

耳かけ型・RICタイプ

小型で本体が耳の後ろにすっぽり隠れるタイプです。
軽度~中等度難聴で見た目にこだわりたい方にオススメです。

耳かけ型・BTEタイプ

軽度~重度難聴まで幅広い聴力に対応し、操作もしやすく、
電池寿命もRICタイプと比較して長めなのが特徴です。

耳あな型

耳あなにすっぽり入って隠れる超小型から、重度難聴者向けの
パワータイプまで幅広くラインナップがございます。
メガネやマスクの邪魔になりにくいのも特徴です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

千里山補聴器
取扱いメーカー一覧

 
当店で取り扱っている補聴器メーカー(一部)です。

様々なメーカーから多種多様な製品が販売されていますが、当店ではお客様の「聞こえ」と使い方や予算に合わせて無数にある補聴器の中から最適な補聴器をご提案。

もちろん1ヶ月間の無料貸し出し制度も実施中!
お客様1人1人の「聞こえ」を大事にし、何度でも認定補聴器技能者が補聴器の調整を行い、満足のいく「聞こえ」を実現します。

  • GNリサウンド / GN ReSound(当店人気・販売数No.1)

    デンマークに本社を置く補聴器メーカーで、自然な聞こえと先進技術を融合した製品を提供しています。独自の「オーガニック・ヒアリング」技術により、周囲の音を自然に再現し、快適な聞こえを実現します。
    また、世界初のMade for iPhone(MFi)補聴器を開発し、スマートフォンとの直接接続や専用アプリによる音量調整、遠隔サポートが可能です。
    最新モデル「ネクシア」は、Auracast対応で複数人との高音質な音声共有が可能となり、騒音下でも聞き取りやすさが向上しています。
    さらに、IP68の防水・防塵性能や、耳あな型の「ダブルエア」など、装用感や耐久性にも優れた多彩なラインアップを展開しています。

  • フォナック / Phonak(当店人気・販売数No.2)

    スイス発の補聴器ブランドで、世界100カ国以上で展開されています。最大の特徴は「オートセンスOS」による自動環境適応機能で、周囲の音を分析し最適な聞こえを提供します。
    また、「サウンドリカバー」機能で高音域も自然に再現し、Bluetooth接続によりスマホ通話や音量調整も可能です。
    さらに、動きを感知して状況に応じた音質を調整する「モーションセンサーヒアリング」も搭載。耳かけ型や耳あな型などデザインも豊富で、機能性と快適性を兼ね備えた補聴器です。
  • シバントス / Sivantos (当店人気・販売数 No.3)

    ドイツのシーメンス補聴器部門から独立し、現在はシグニア(Signia)ブランドを展開する補聴器メーカーです。独自の「Own Voice Processing(OVP)」技術により、装用者自身の声を自然に聞こえるように処理し、会話の快適性を向上させます。
    また、Bluetooth機能を搭載し、スマートフォンやテレビとの接続が可能で、専用アプリを使って音量や設定の調整も簡単に行えます。充電式のリチウムイオンバッテリーを採用したモデルもあり、長時間の使用が可能です。
    さらに、スタイリッシュなデザインの「Styletto Connect」は、グッドデザイン賞を受賞し、見た目にも配慮された製品です。シバントスの補聴器は、先進技術と快適性を兼ね備え、日常生活をより豊かにサポートします。
  • ワイデックス / Widex

    1956年にデンマークで設立された補聴器専業メーカーで、自然な音質「Most Natural Sound」を追求しています 。
    独自の「ピュアサウンド」技術により、機械的な音の違和感を軽減し、初めて補聴器を使う方にも快適な聞こえを提供します 。また、AI機能「マイサウンド」がユーザーの好みや環境に合わせて音質を自動調整し、使うほどに最適な聞こえを実現します 。
    さらに、Bluetooth対応でスマートフォンと連携し、通話や音楽のストリーミングが可能です 。
    充電式と電池式のハイブリッドモデルもあり、ライフスタイルに合わせた選択ができます 。ワイデックスの補聴器は、自然な音質と先進技術で、日常生活をより快適にサポートします。

  • オーティコン / oticon

    デンマーク発の補聴器メーカーで、脳の「聞く力」を支援する独自の「ブレインヒアリング」技術を採用しています。この技術により、周囲360度の音環境を自然に再現し、騒がしい場所でも会話を快適に聞き取ることができます。
    最新モデル「インテント」は、1,200万の音環境を学習したAI「DNN」を搭載し、個々の耳に合わせたオーダーメイド設計で、目立ちにくく快適な装用感を提供します。
    また、Bluetooth対応によりスマートフォンとの連携が可能で、通話や音楽のストリーミングも楽しめます。
    オーティコンの補聴器は、自然な聞こえと先進技術を融合し、日常生活をより豊かにサポートします。

  • コルチトーン補聴器 / cortiton

    日本の老舗補聴器メーカーで、1957年に国産初のメガネ型補聴器を開発した実績を持ちます。
    自社開発・製造・販売を一貫して行い、日本人の聴力や生活環境に合った製品を提供しています。特にアナログ補聴器の品揃えが豊富で、自然な音質を重視する方に人気です。
    充電式の「ステラ8C」や長寿命電池搭載の「TH-7200V」、操作が簡単なポケット型「TH-33A」など、使いやすさにも配慮されたラインアップが魅力です。
    自然な音質と使いやすさを重視し、ユーザーの多様なニーズに応える製品を提供しています。

  • リオネット補聴器 / RIONET

    1948年に日本初の量産型補聴器を開発したリオン株式会社が展開する国産ブランドです。国内での製造・販売・アフターケアを一貫して行い、日本人の聴力や生活環境に適した製品を提供しています。
    自然な音質を実現する独自の音声処理技術や、周囲の環境に応じて自動で音質を調整する機能を搭載。さらに、防水・防塵性能やBluetooth対応機種もあり、操作性や耐久性にも優れています。
    オーダーメイド対応や多彩なラインアップにより、ユーザーの多様なニーズに応える製品を提供しています。

  • スターキー / Starkey

    アメリカ発の補聴器メーカーで、AIとセンサー技術を駆使した革新的な製品を提供しています。
    最新モデル「Genesis AI」や「Evolv AI」では、毎時5,500万回の自動調整により、騒音下でも明瞭な音質を実現します。また、転倒検知や歩数計測、会話時間の記録など、健康管理機能も搭載されています。
    耳あな型補聴器の小型化にも優れており、目立ちにくく快適な装用感が特徴です。さらに、Bluetooth対応によりスマートフォンとの連携が可能で、通話や音楽のストリーミングも楽しめます。
    充電式モデルや紛失補償サービスも充実しており、ユーザーの多様なニーズに応えるラインアップが揃っています。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

Q
保険適用はありますか?
A
補聴器は保険の適用外で、補聴器購入には補助や助成金制度があります。障害者総合支援法や自治体独自の支援、医療費控除などの制度を利用することで費用の負担を軽くすることができます。補聴器の購入には障害者手帳の交付が必要です。
Q
補聴器と集音器の違いは?
A
補聴器は、厚生労働省より有効性、安全性、品質など一定の基準を満たして承認を得た機器で、一人ひとりの聞こえに合わせて調整(フィッティング)することで、聞こえを最適化することができる医療機器です。一方集音器は、音を大きくするための機器で、オーディオ機器に分類されます。
Q
補聴器は両耳につけた方が良いの?
A
はい。両耳に装用することにより音のする方向がつかみ取りやすくなります。それにより、騒がしい環境でも聞き取りに集中できたり、近づいてくる車や自転車に気づき、外出時の安全性が向上します。また、両耳加算効果が働き、片耳で聞くよりも音を大きく感じられるメリットがございます。
Q
骨伝導式の補聴器の取り扱いはありますか?
A
はい、取り扱いしております。
しかし、骨伝導式の補聴器は種類が少ないのが現状ではあります。詳しくは当店にご相談ください。
Q
補聴器購入に際して、補助金や助成金についても教えていただけますか?
A
補聴器の購入の際に利用できる補助制度としては、障害者総合支援法の対象となる聴力の方は補聴器の支給制度があります。また、医療費控除が適用される場合があります。
詳しくは当店にご相談ください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。